top of page

商品紹介
当店人気の「蔵元のあまざけ」

こちらは当店で人気「蔵元のあまざけ」です!お酒が苦手な方や、初めての方でもおいしく頂ける商品です。
1150 円(税込)
日本酒の豆知識
日本酒は美容にいい
日本酒に使われている米麹はメラニン要素を抑制するために美白効果があり、また日本酒にはアミノ酸(ワインの10 倍)、ビタミン、ミネラルも多く含まれていて肌の保湿効果もある。他にも日本酒は血流をよくする効果もあり、日本酒以外のお酒よりも飲んだ時の体温上昇効果は2度ほど高いといわれており、冷え性や肩こりにも効果がある。
日本酒を作っている間は納豆を食べてはいけない
日本酒を作るための米麹には納豆に含まれている納豆菌が大敵。もし納豆菌が米麹に繁殖してしまうとスベリ麹と呼ばれるヌルヌルとした麹になってしまって美味しい日本酒が作れなくなってしまう。
弥生時代は米を口で噛んでお酒を作っていた
弥生時代に登場する酒には炊いた米を口に含んで噛んで作る酒があり、これは「噛み酒」と呼ばれてきた。また、米を噛む役割は若い女性や主婦が担当しており、現代では酒を作るのは男性の仕事になっているが当時は女性の仕事だった。
日本酒を飲む人は肝硬変になりにくい
日本人の飲酒率は近年、急激に上昇しているが、肝硬変、肺がんの死亡率は世界のうちでもむしろ低率国群に属している。ただ同じ国内でも、日本酒の消費量が多い東日本地域の方が、西日本に比べて肝硬変や肺がんによる死亡率が低いのである。
10 月1 日は日本酒の日
酒という文字は〈さんずい〉に酉と書くが酉は十二支の10 番目にあたること、また古くから10 月1 日を酒造元旦として祝う風習があり、日本酒が美味しくなるシーズン入りの日として定められていた。
*未成年へのお酒の販売は、法律で禁止されております。
bottom of page